今日は、インプットの日。
ISD個性心理学リズム講演会を聞いてきました。
毎年、このリズムのセミナーを聞くと、自分の今年のテーマが明確になり
歩んでいる日々に自信が持てるようになるから
必ず聴きに行きたくなります。
今年も聞いてよかった。
統計学によるリズムですが
学ぶと違います。
2018年のキーワード
「勇気を持った決断」「陽気な人と仕事をする」
あるものを進化させ、ないものを創造する。
求心力よりも遠心力
動くほど人が集まる。行動あるのみ!
縦社会よりも横のつながり
などなど・・・・。
2018年伸びる人伸びない人
2018年伸びる人
「実行力」と「信念」=勇気を持ってチャレンジできる人
①決めたことを諦めずに実行できる人
②今、瞬間を大事にできる人
③物事をシンプルに考えることができる人
2018年伸びない人
理屈や問題を先に考える人・常識的な人
①過去や未来に振り回される人
②人の意見や情報ばかり聞いすぎて動けない人
③複雑に物事を考える人
成長したいと思っているので、伸びる人のキーワードで2018年いきたいと思います!!
今の瞬間を大事にする人が幸せだそうです
*嫌だと思った瞬間に過去に戻り、過去と比較する
*起きてもない未来に不安になる
*妄想
これをやめるだけで幸せになれると。
365日の質をよくするには、自分の行動や思考に優先順位を決めたい
そのために自分のリズムを掴み、テーマを決めていくと
日々の行動に自信が出てくると思います。
私のことしのリズムは「転換」
変身願望、行動、決断、
選択からの決断は短く行こうと思います。
統計学って不思議だけど
いろんな方を見ていて、自分の足で人生を作っている人は、
しっかり自分のリズムがわかっているんですよね
リズムって、自分が過ごしているバックミュージックのような
やっていることを後押してくれるような感じなんですよね
講義を聞いて、頭が熱いうちに、目標、ことしのビジョンを
描いてみたいと思います!